療養指導ユニット

療養指導ユニットでは、定期的な生活習慣病に関する情報提供、院内医療従事者の生活習慣病教育、療養に関わるデータの蓄積や、糖尿病友の会の援助など、あらゆる生活習慣病関連業務を行っています。

糖尿病看護認定看護師、糖尿病療養指導士を含む専門スタッフが主治医と一体となって患者様の健康増進をお手伝いしています。また、地域医療介護連携室を通じて、連携施設の先生方をはじめ連携先のコメディカルの方々とも連絡を取り合いながら、患者様の継続療養を応援します。

日本糖尿病療養指導士(CDEJ)
職種・役職氏名
診療看護師桒原 成郎
糖尿病看護認定看護師野田 智代子
看護師田口 英子
薬剤師重田 和也
薬剤師奈良 由里絵
薬剤師市川 綾華
薬剤師松崎 南美
管理栄養士戸崎 小百合
管理栄養士前田 朋子
管理栄養士堀 弘美
管理栄養士山平 由佳
管理栄養士松波 彩子
管理栄養士水嶋 文香
管理栄養士海野 菜帆
管理栄養士一木 風音
臨床検査技師小川 ひとみ
理学療法士古田 夏帆
業務内容
  • A:糖尿病患者のデータ管理
  • B:糖尿病療養指導
  • C:院内医療者の教育・育成
  • D:チーム医療の推進
  • E:糖尿病治療における医療安全対策
  • F:地域連携の推進
  • G:糖尿病友の会事務局

患者さま中心のチーム医療で一歩進んだ生活習慣病の療養指導を実践。

生活習慣病の代表的な病気といえば、「高脂血症」「高血圧」「糖尿病」。なかでも糖尿病患者さまの増加は著しく、その数は推計890万人、予備軍を含めると2,200万人とも言われ、多くの糖尿病患者さまの病気を管理するための支援が求められています。
そこで当院では、診療部門の中に「生活習慣病管理部」を設け、医師をはじめとする医療のプロたちがそれぞれの専門性を持ち寄り、チーム医療で糖尿病をはじめとする生活習慣病のトータルケアを実施。かかりつけ医の方々とも連絡を取り合いながら、地域の皆さまの健康増進を応援しています。

糖尿病の知識プラス専門性を活かした連携プレーで、大きな成果をあげています。

img01

糖尿病は”自己管理の疾患”と言われます。いくら薬物療法やインスリンを打っても、食べ過ぎたり、運動していなかったりすると血糖コントロールはうまくいきません。その結果、動脈硬化の進展や合併症の発症を招くことになります。これを防ぐためには、自分にあった自己管理法を見つけ出し、継続的に実践していくことが何よりも重要です。
そこで生活習慣病管理部では、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士らの医療スタッフがチームを組み、外来、病棟の区別なくおもむいて患者さまに接し、検査データの分析、患者さまへの聞き取り、日常生活や食生活のチェックなどあらゆる角度から患者さまの病態をみつめ、情報を共有することで、糖尿病予防・治療・教育活動を展開しています。

多彩なプログラムで、患者さまとご家族の療養生活を応援しています。

糖尿病は患者さまとそのご家族が健康管理の中心となり、日常生活の中で療養法を一生続けることが必要です。そのため、「糖尿病教室」や「糖尿病療養指導入院」「糖尿病患者友の会」の企画運営、「退院後の療養指導」など、多彩な活動を通して患者さまが病気について十分に理解し、積極的に自己管理(治療、療養、生活習慣など)ができるよう支援しています。
さらに生活習慣病管理部主催の「勉強会」や「セミナー」も開催して、かかりつけ医との情報交換の場を設けるとともに、地域における糖尿病治療と管理のレベルアップにも努めています。

img03
野外実習会
img04
調理実習会
img05
糖尿病教室
img06
運動と食事実習会

糖尿病療養指導 2週間コースへようこそ!

糖尿病は自己管理が大切。でも、それが何より難しい。

img01-2

糖尿病は初期のうちはほとんど自覚症状がなく、気づいた時には全身の血管や神経が傷んでいるということも少なくありません。そのため「糖尿病」あるいは「糖尿病の疑いがある」と言われたら、できるだけ早く治療を始めることが大切です。治療することで合併症を予防したり、進行を遅らせることができるからです。とはいえ、糖尿病治療の基本である食事療法や運動療法を根気よく続けることが辛くなったり、薬を飲み忘れてしまったりと、糖尿病は自己管理を続けることがとても難しい病気でもあるのです。

だから「糖尿病療養指導2週間コース」!専門チームがオーダーメイドの指導を行います。

糖尿病がどんな病気かを学び、自分の症状がどの程度で、どんな治療が必要なのかを自覚することで合併症の発症や進展を防ぎ、治療に取り組むきっかけにする…。それが「糖尿病療養指導2週間コース」です。入院中は医師、看護師、管理栄養士、薬剤師、理学療法士ら多職種の専門家がチームを組み、患者さまと話し合い、信頼関係を深める中で、その患者さまに応じた自己管理方法を考えていきます。しかし、決して無理強いはしません。無理な自己管理は、その後の生活の中で長続きしないからです。たとえば当院に教育入院された患者さま(59歳男性)の場合は、最終的に「間食しないこと」と「歩くこと」の2つだけを約束してくれました。でも、それだけで4ヶ月後、HbA1c(ヘモグロビンA1c)が15%から6%にまで低下し、患者さまやかかりつけ医からとても感謝されました。当院ではこれまで約650人の患者さまが教育入院されましたが、おおむねその後の血糖コントロールが良好で、薬の量も減っています。

img02-2 img03-2 img04-2

間食しない、歩くことの2つを守ったことで、血糖コントロールがこんなに改善しました。

糖尿病センターたより

第96号(発行:令和元年12月)

第95号(発行:令和元年8月)

第94号(発行:令和元年6月)

第93号(発行:平成30年11月)

第92号(発行:平成30年8月)

第91号(発行:平成30年6月)

第90号(発行:平成29年11月)

第89号(発行:平成29年8月)

第88号(発行:平成29年5月)

第87号(発行:平成28年11月)

第86号(発行:平成28年6月)

第85号(発行:平成28年5月)

第84号(発行:平成28年3月)

第83号(発行:平成28年2月)

第82号(発行:平成28年1月)

第81号(発行:平成27年12月)

第80号(発行:平成27年11月)

第79号(発行:平成27年10月)

第78号(発行:平成27年9月)

第77号(発行:平成27年8月)

第76号(発行:平成27年7月)

第75号(発行:平成27年6月)

第74号(発行:平成27年5月)

第73号(発行:平成27年4月)

第72号(発行:平成27年3月)

第71号(発行:平成27年2月)

第70号(発行:平成27年1月)

第69号(発行:平成26年12月)

第68号(発行:平成26年11月)

第67号(発行:平成26年10月)

第66号(発行:平成26年9月)

第65号(発行:平成26年8月)

第64号(発行:平成26年7月)

第63号(発行:平成26年6月)

第62号(発行:平成26年5月)

第61号(発行:平成26年4月)

第60号(発行:平成26年3月)

第59号(発行:平成26年2月)

第58号(発行:平成26年1月)

第57号(発行:平成25年12月)

第56号(発行:平成25年11月)

第55号(発行:平成25年10月)

第54号(発行:平成25年9月)

第53号(発行:平成25年8月)

第52号(発行:平成25年7月)

第51号(発行:平成25年6月)

第50号(発行:平成25年5月)

第49号(発行:平成25年4月)

第48号(発行:平成25年3月)

第47号(発行:平成25年2月)

第46号(発行:平成25年1月)

第45号(発行:平成24年12月)

第44号(発行:平成24年11月)

第43号(発行:平成24年10月)

第42号(発行:平成28年9月)

第41号(発行:平成24年8月)

第40回(発行:平成24年7月)

第39回(発行:平成24年6月)

第38号(発行:平成24年5月)

第37号(発行:平成24年4月)

第36号(発行:平成24年3月)

第35号(発行:平成24年2月)

第34号(発行:平成24年1月)

第33号(発行:平成23年12月)

第32号(発行:平成23年11月)

第31号(発行:平成23年10月)

第30号(発行:平成23年9月)

第29号(発行:平成23年8月)

第28号(発行:平成23年7月)

第27号(発行:平成23年6月)

第26号(発行:平成23年5月)

第25号(発行:平成23年4月)

第24号(発行:平成23年3月)

第23号(発行:平成23年2月)

第22号(発行:平成23年1月)(PDF:704KB)

第21号(発行:平成22年12月)(PDF:788KB)

第20号(発行:平成22年11月)(PDF:744KB)

第19号(発行:平成22年10月)(PDF:612KB)

第18号(発行:平成22年9月)(PDF:680KB)

第17号(発行:平成22年8月)(PDF:804KB)

第16号(発行:平成22年7月)(PDF:684KB)

第15号(発行:平成22年6月)(PDF:692KB)

第14号(発行:平成22年5月)(PDF:772KB)

第13号(発行:平成22年4月)(PDF:700KB)

第12号(発行:平成22年3月)(PDF:820KB)

第11号(発行:平成22年2月)(PDF:692KB)

第10号(発行:平成22年1月)(PDF:812KB)

第9号(発行:平成21年12月)(PDF:820KB)

第8号(発行:平成21年11月)(PDF:776KB)

第7号(発行:平成21年10月)(PDF:772KB)

第6号(発行:平成21年9月)(PDF:724KB)

第5号(発行:平成21年8月)(PDF:776KB)

第4号(発行:平成21年7月)(PDF:636KB)

第3号(発行:平成21年6月)(PDF:700KB)

第2号(発行:平成21年5月)(PDF:636KB)

第1号(発行:平成21年4月)(PDF:656KB)

糖尿病たより

第33号(発行:令和2年4月)

第32号(発行:平成31年4月)

第31号(発行:平成30年4月)

第30号(発行:平成29年4月)

第29号(発行:平成28年4月)

第28号(発行:平成27年4月)

第27号(発行:平成26年4月)

第26号(発行:平成25年4月)

第25号(発行:平成24年4月)

第24号(発行:平成24年4月)

第23号(発行:平成22年4月)(PDF:1.9MB)

 

糖尿病教室の開催

 

療養指導入院
関連情報
関節外科センター脊椎外科センター
リウマチセンターご予約について
交通のご案内診療時間・診療担当医表
採用情報お問い合わせ
療養指導ユニット
松波総合病院
  • 松波総合病院 facebook
  • 松波総合病院介護老人保健施設 facebook