診療科・部門のご案内

呼吸器外科

糖尿病センター組織図

組織図

呼吸器外科のご案内

主な対象疾患

呼吸器科領域全般に関して手術を行います。
 ●肺がん(原発性肺がん、転移性肺腫瘍)
 ●縦隔腫瘍
 ●自然気胸

    当院での診療について

    松波総合病院での診察をご希望の場合、紹介状をお持ちでない初診の患者様には、診療費の他に特定療養費7,700円(消費税込)をご負担していただいております。
    医師紹介
    役職氏名
    理事長 兼 まつなみリサーチパーク 研究員松波 英寿
    副院長 兼 呼吸器外科部長 兼 がんセンター緩和部門 部門長 兼 呼吸器センター副センター長春日井 敏夫
    診療内容

    肺がん

    肺がんの治療方法については呼吸器内科医師、放射線診断科・治療科医師の意見も交えながら、判断します。
    手術の場合は、呼吸器外科医が担当、手術以外の場合(薬での治療、放射線治療)は呼吸器内科医が担当となります。
    通常の肺がんの手術の場合では、手術は側胸部に6-10cmの皮膚切開を1箇所、2cmの皮膚切開を2箇所に加えて胸腔鏡下に行います。手術前日に入院していただき、手術翌日から歩行、食事が可能です。入院期間は1週間です。

    手術支援ロボット(ダヴィンチ)による肺がん手術

    当院では、2022年から手術支援ロボット(ダヴィンチ)による肺がん手術を行っております。
    手術は、図の如く3-4cmの皮膚切開1箇所と1-2cmの皮膚切開4箇所で行います。
    医師はカメラで映し出された画像を見ながら、ロボットアームを操作して手術を行います。ロボットアームは医師の手と連動していて、狭い空間でも自分の手の如くに操作ができます。
    医師が見るカメラの画像は、デジタルズーム機能で10倍まで拡大して見ることができます。また、操作する医師の手先の震えがロボットアームに伝わらないように、手ぶれを補正する機能もあり、緻密で正確な手術が可能になります。
    2024年には23人の患者さんにロボット手術による肺がんの手術を行いました。入院期間(中央値)は7日でした。術後の痛みも少なく、回復も早いため早期の退院、社会復帰が可能となります。

    ▲肺がん手術の様子

    自然気胸

     肺に穴があき、肺の外に空気が漏れることによって、胸痛や呼吸困難が発症する病気です。手術は側胸部に1‐2cmの皮膚切開を1-2箇所、わきの下に2-4cmの皮膚切開を1箇所加え、胸腔鏡下に穴があく原因となる嚢胞(ブラ)を切除します。

    2011年1月1日の手術症例からデータ登録がスタートします。当院におきましても本事業に参加を致します。対象診療科は外科、肛門科、心臓血管外科、呼吸器外科になります。
    専門医制度と連携したデータベース事業について

    呼吸器センターについて

    詳細はこちら【呼吸器センター】
    2023年4月より「呼吸器センター」を開設しました。肺がんをはじめとする呼吸器疾患治療の体制強化を行ってまいります。

     

    診療実績

    手術実績

    年\疾患肺がん(切除症例)
    原発性転移性縦隔腫瘍気胸その他
    2015年458382084
    2016年48741329101
    2017年5463111488
    2018年62831727117
    2019年5983101898
    2020年4510792697
    2021年46194121293
    2022年3912151581
    2023年3716351172
    2024年5010351381

    疾患別 術後在院日数(中央値)

    年\疾患肺がん(切除症例)
    原発性転移性縦隔腫瘍気胸
    2015年53.532
    2016年5362
    2017年54.534
    2018年54.552
    2019年4481
    2020年5341
    2021年4332
    2022年431
    2023年534.52
    2024年5344

    肺がん 手術死亡率

    手術患者数死亡患者数
    2015年530
    2016年550
    2017年600
    2018年700
    2019年670
    2020年550
    2021年650
    2022年511
    2023年530
    2024年600
    関連情報
    ご予約について交通のご案内
    診療時間・診察担当医表採用情報
    お問い合わせ
    松波総合病院