HOME > 診療科・部門のご案内 > 診療科・センター > 循環器内科
循環器疾患全般を診療するが虚血性心疾患の増加に伴いその診断と治療が最も多い。
狭心症に対しては、負荷ECG、負荷心筋シンチ、冠動脈CT、冠動脈造影にて診断を行い併設する心臓血管外科との緊密な連携のもとに薬物治療、冠動脈インターベンション(PTCA・STENT・ロータブレーター)、ACバイパスなど適切な治療方針を決定している。
急性心筋梗塞に対しては、発症早期の症例や症状が持続している症例に対しては、ほぼ全例に緊急冠動脈造影を施行している。その上で血栓の多いものはRescueカテ等血栓吸引カテにて血栓を出来るだけ吸引した後PTCA,STENT留置を行っている。
重症心不全患者はCCUに収容し、血行動態をモニターしつつカテコラミン、血管拡張剤などによる治療を行っている。透析が必要な例では24時間いつでも施行可能である。
薬物治療を中心に行い、心臓血管外科と連携し弁形成術または弁置換術を考慮している。僧帽弁狭窄症による心不全例では、適応があれば経皮的僧帽弁形成術を行っている。
血行動態不良例では、IABP・PCPSにて救命を図っている。
発作性上室性頻拍症に対して、経皮的心筋焼灼術(アブレーション)を行っている。
洞機能不全症候群や完全房室ブロック等のペースメーカー植込み適応症例には当科で新規植込みを行っている。また、電池交換のみも行っている。また、心同期治療(CRT)や植込型除細動器(ICD)も行っている。
閉塞型肥大型心筋症で薬物抵抗性のものに対しては、冠動脈中隔枝よりエタノールを注入する事により肥大心筋を焼灼し閉塞を解除する治療も行っている。
造影CT、血管造影にて診断を行い心臓血管外科との連携のもとに薬物治療、インターベンション、バイパス手術など適切な治療方針を決定している。
下肢静脈血栓症を原因とする肺梗塞例では、下大静脈フィルターの留置を行う。閉塞性動脈硬化症に対しては、PTA・STENT留置を施行している。
クリニカルインディケーター(医療の質の指標)・治療実績はこちら
年度 | 総カテーテル件数 | 冠動脈形成術(PCI) | 抹消血管形成術(PPI) | 冠動脈CT | EPS(ablation) | ペースメーカー治療 |
---|---|---|---|---|---|---|
2019年度 | 791 | 323 | 80 | 469 | 5(0) | 42 |
2018年度 | 999 | 282 | 91 | 363 | 3(3) | 33 |
2017年度 | 1,132 | 307 | 75 | 414 | 7(7) | 28 |
2016年度 | 1,259 | 379 | 91 | 472 | 15(15) | 25 |
2015年度 | 1,272 | 405 | 61 | 507 | 7(4) | 23 |
関連情報 | |
---|---|
ご予約について | 交通のご案内 |
診療時間・診察担当医表 | 採用情報 |
お問い合わせ |