地域の皆さまに病気や医療のことをもっと知ってもらい、いつまでも健康でいられるよう、当院の医師、看護師、薬剤師、理学療法士、管理栄養士などの医療スタッフが講師となって、病気の早期発見や治療に役立てていただくことを目的に、出前講座「出張!まつなみ健康塾👉」を開催しています。
現在は、笠松町内でのサロンを中心に展開をしておりますが、ゆくゆくは広範囲での開催をめざしております。
松波総合病院 総務部 広報課 吉村(よしむら)宛
電話番号 058-388-0111(代)
FAX 058-388-4711
E-mail m-yoshimura@mghg.jp
開催日時 | 2019年11月17日(日)13:00〜 |
---|---|
開催場所 | 笠松中央公民館 1階 集会室 |
開催日時 | 2019年11月12日(火)10:30〜 |
---|---|
開催場所 | 笠松町福祉健康センター |
開催日時 | 2019年11月8日(金)10:30〜 |
---|---|
開催場所 | 笠松園サロン |
開催日時 | 2019年7月30日(火)13:30〜 |
---|---|
開催場所 | 笠松町福祉健康センター |
開催日時 | 2019年7月12日(金)11:00〜 |
---|---|
開催場所 | 笠松中央公民館 |
今回の健康塾は、いつものような健康教室ではなく、笠松町の放課後児童クラブの先生方に、「夏休みに起きやすい事故・怪我の応急手当」をレクチャーしてほしいというご依頼をいただき、伺いました。
本日の講師は、小児科部長の林照恵医師が担当しました。事前に、例年夏休み期間中に起きやすい事故や怪我について、ヒアリングをしていたので、その際に伺った創傷、打撲、捻挫、熱中症、やけど、けいれん、アナフィラキシーなどの応急手当についてや、救命対応などについても講演しました。
来週19日(金)に終業式を迎えるため、聴講された先生方は熱心にメモを取りながら、聞いてくださいました。
開催日時 | 2019年6月14日(金)10:30〜 |
---|---|
開催場所 | 笠松町福祉会館 |
長谷川主任お手製のテキストをもとに、服薬の方法、薬の粉砕の禁止について、お薬手帳の大切さ、他人からの薬の受け取り禁止など聴講者だけでなく、聴講者のご家族にもぜひお伝えいただきたい服薬の注意点を中心に公演しました。聴講者の方が、テキストにメモをとってくださったり、講演後に長谷川主任に相談に行かれるなど熱心な方が多かったです。
開催日時 | 2019年5月24日(金)11:30〜 |
---|---|
開催場所 | 笠松町 こども館 |
1歳児未満のお子様を持つ親御さんに対して、講演しました。講演では、「オーダーメイド・ペアレティング」という子どもが難しくならず、親の言うことを聞く、その子に合った子育てなどについて展開しました。
講演終了後は、聴講された親御さんからそれぞれのお悩みや相談があり、林医師が対応しました。
開催日時 | 2019年5月10日(金)10:30〜 |
---|---|
開催場所 | リバーサイド笠松園 |
講義の前半では、日常の食生活についてチェックリストをもとに各自で振り返り、栄養バランスについて考えてもらいました。後半は、グループに分かれて、食事のカードをもとに献立を組み立ててもらいました。
今後の日常の食生活の改善に、役立てていただければと思います。
開催日時 | 2019年3月4日(月)10:00〜 |
---|---|
開催場所 | 笠松町福祉健康センター |
前半の講義では、「高齢者の栄養について」というテーマで、広瀬管理栄養士から食事の形状ごとの食べる際の注意事項などを中心に講義を展開しました。続いて、「高齢者の口腔ケア目的と方法」というテーマで、古澤歯科衛生士から口の体操や正しい口腔ケアの方法をDVDを観ながら学んでいただきました。
後半の交流会では3つの班に分かれて、介護を終えられた方、現在介護をしている方、これから介護者となる方、それぞれが悩みや相談、経験談など非常に内容の濃いお話を伺うことができました。
開催日時 | 2019年2月23日(土)10:00〜 |
---|---|
開催場所 | 真教寺サロン |
今回の健康塾では、普段の食生活を中心に講演を進めました。実際に、1回の食事の際に主食、副菜などの食事バランスについて、年齢別・身長別による1日の必要摂取カロリーについてなどを、聴講者の方々に日々の食生活を振り返っていただき、2人の講師から直接アドバイスをし、熱心にメモをとる姿などが多く見受けられました。
開催日時 | 2019年2月16日(土)13:00〜 |
---|---|
開催場所 | 笠松中央公民館 3階大ホール |
イベント前半の心臓血管外科センター長熊田佳孝医師、リハビリテーション技術室の荒川優也理学療法士それぞれからのミニ講演では、熱心に聞いてくださる方や、なかにはメモをとる方などもいらっしゃいました。
イベント後半の体験会では「ABI測定」、「フットチェック」、「フットプリント」、「軟膏の上手な塗り方、使い方」それぞれで足に関する健康チェックを行いました。ご自身の足の健康状態について、看護師、薬剤師、理学療法士、臨床検査技師からの説明を熱心に聞かれたり、生活習慣についてご相談される姿が多く見えました。
開催日時 | 2019年1月31日(木)14:00〜 |
---|---|
開催場所 | 笠松町福祉健康センター |
今回のテーマは、「糖尿病管理・予防のための健康づくり」と題して、糖尿病による合併症についてや、糖尿病にならないための食事の順番など、について講演しました。
食生活や日常生活などを今すぐ全面的に改善するのは、なかなか難しいですが、少しずつ心がけるだけ、一つひとつ実践するだけでも変わってくるかと思います。
開催日時 | 2018年12月13日(木)9:30〜 |
---|---|
開催場所 | 笠松町福祉健康センター |
「今日からできる!生活習慣改善のヒント」と題して、普段の食生活の傾向についてや理想的な食事バランスなどについて、講演しました。熱心にメモを取って、聞いてくださる方もいました。
開催日時 | 2018年11月24日(土)10:00〜 |
---|---|
開催場所 | 真教寺サロン |
今回は、普段の食事に含まれる塩分量についてや、正しいインスリンの注射の仕方などについて、1時間程度講義をしました。講義の最後には、参加者の皆さまに自身のウエストについて話をし、実際にウエストを図るなど、熱心に聞いていただきました。
開催日時 | 2018年11月20日(火)10:00〜 |
---|---|
開催場所 | 笠松町福祉健康センター |
座学では、正しく薬を服用していただくためのポイントや、実際の患者の症例・事例に基づいての正しい服薬の方法などを行いました。実技では、タブレット菓子を錠剤に見立てて、水とオブラートを使っての飲みやすい薬の飲み方についてなどを行いました。
座学と実技のあとは、交流会を行い、日頃の介護での不安やお悩みを伺ったり、以前介護をご経験された方の苦労されたお話などを聞かせていただきました。
開催日時 | 2018年11月18日(日)10:30〜 |
---|---|
開催場所 | リバーサイド笠松園 |
講演では、実際に服用されている薬についてや、他人から薬をもらっていないかなどを用紙を使いながら進めていきました。聴講者には、実際に服用されている方、服用されている家族がいるからという方がほとんどでしたが、なかには将来薬剤師を目指しているからという理由で、本日の講演を聞いてくださる小学生の方もみえました。
講演の最後には、長谷川主任から本日の講演内容で話したことをまとめた冊子のプレゼントもありました。薬を正しく服用していただくためにも、本日の冊子は非常に有効かと思われます。
開催日時 | 2018年10月27日(土)10:00〜 |
---|---|
開催場所 | 真教寺サロン |
「糖尿病とは」と題して、そもそも糖尿病はどういう病気なのか、どういう生活をしていると患ってしまうのか、そして糖尿病と大きく関わりがあるBMI(肥満指数)などについて講演しました。
開催日時 | 2018年9月12日(水)10:30〜 |
---|---|
開催場所 | 門間サロン |
普段の食生活をチェックリストで確認し、普段の食事で栄養バランスはとれているのか、たんぱく質・ミネラル・ビタミンなどはとれているのかなどを確認しました。
そのほか、バランスのとれた栄養メニューを参加者全員で、食事メニューの写真を使いながら、考えました。
参加者の皆さまが非常に健康への意識が高く、講義中に積極的に質問や相談などが飛び交っていました。
開催日時 | 2018年5月11日(金)10:30〜 |
---|---|
開催場所 | リバーサイド笠松園 |
薬の取り扱いについて、クイズ形式で学ぶことができました。
講演のあとは質問が殺到し、今まで聞けなかった薬についての疑問を解消していました。
開催日時 | 2018年4月11日(水)10:20〜 |
---|---|
開催場所 | 笠松第一保育所 |
0〜3歳児に対する感染症の予防や、誤飲・誤嚥の対処について講演し、およそ20組の親子さんに参加いただきました。