HOME > 診療科・部門のご案内 > 診療科・センター > 放射線科
当院で日々施行されている各種医療画像(一般撮影、CT、MRI、核医学シンチグラフィ、消化管透視、etc.)に対して病変の有無や質的評価を画像レポート(検査結果報告書)として各診療科に即日配信しています。各診療科とのダブルチェック体制が完備しており、病変の見逃しの回避と適切な運用、評価を可能にしています。
当院放射線室では、病診連携医の先生方からの画像検査依頼に対する対応に積極的に取り組んでおり、その画像診断業務にも携わっています。検査終了後概ね30分程度にてフィルムもしくはCD-Rと画像診断報告書をお渡しできます。当院で施行可能な検査に関しては全て放射線科専門医による画像管理と画像診断を行っています。
当院人間ドック及び自治体の検診業務に協力し、その画像診断と品質管理の一部を担っています。
X線透視、超音波など画像を用いた低侵襲医療を行っています。具体的には血管造影及び悪性腫瘍に対する動注化学療法・動注化学塞栓療法、黄疸や胆嚢炎に対する胆道ドレナージ(PTCD・PTGBD)、体内の感染巣への除去チューブ留置(膿瘍ドレナージ)、ステント留置術など多岐にわたる治療技術を提供しています。
GE社製ポジトロンCT組合せ型SPECT装置「Infinia8 Hawkeye4」を導入し、SPECT検査に加え、PET検査といった核医学検査を行っています。 核医学検査は、極微量の放射性医薬品を患者さんに投与し、体外より計測して画像化するもので、患者さんにとっても苦痛の少ない検査法として、CT検査、MRI検査、超音波検査などと同様に、心臓、骨、脳、甲状腺、悪性腫瘍などの画像診断に欠かせない検査となっています。 | ![]() |
Infinia8 Hawkeye4 |
現代のがん治療法の3本柱として外科的切除、薬物療法、放射線治療があげられます。放射線治療は、がんを治すための有効な手段の一つとして世界中に知られています。 また、放射線治療によってがんによる症状を緩和することができると言われています。放射線治療の利点として機能と形態を温存でき、身体的負担が少ないこと、高齢者や合併症のある患者にも施工できることが挙げられます。 放射線治療をご希望される患者さん、相談されたい患者さんは主治医にご相談ください。 |
![]() |
エレクタ社製 プリサイス |
心疾患の誘発要因である心臓血管(冠状動脈血管)の治療の流れは、カテーテルを用いた診断、治療が一般的な流れです。 当院は2002年より、いち早く侵襲性の少ないカテーテルを用いず静脈からの注射1本だけで心臓血管の観察を行う心臓CT検査(マルチディテクターCT)を取り入れて来ましたが、現在は受診していただく患者様の制約が少なく診断能が大幅に向上した320列エリアディテクターCTを導入、運用しており、心臓血管系疾患の早期発見に威力を発揮しています。 |
![]() |
I320列CT装置 |
クリニカルインディケーター(医療の質の指標)・診療実績はこちら
検査・医療機器 | 台数 |
---|---|
MRI(GE社製 MR SIGNA HDxt 1.5T) | 1台 |
MRI(GE社製 Discovery MR750w Expert 3.0T) | 1台 |
CT(東芝社製 Aguilion ONE 320列ADCT) | 1台 |
CT(GE社製 Light Speed RT16 16列MDCT) | 1台 |
CT(GE社製 Optima CT660 advance 64列MDCT) | 1台 |
乳房撮影装置 (Siemens社製 MAMMOMAT3000NOVA) | 1台 |
血管造影装置 (東芝社製InfinixCeleve-i INFX-8000V(XTP-8100G) (フィリップス社製Allura Xper FD20) | 2台 |
ポジトロンCT組合せ型SPECT装置(GE社製 Infinia8 Hawkeye4) | 1台 |
単純X線装置 | 3台 |
X線TV装置 | 3台 |
骨塩定量装置 | 1台 |
このたび本院では、GE社製ポジトロンCT組合せ型SPECT装置「Infinia8 Hawkeye4」を導入いたしました。この装置は、従来のSPECT検査に加え、PET検査も可能とした最新鋭の核医学診断装置です。 核医学検査は、極微量の放射性医薬品を患者さんに投与し、体外より計測して画像化するもので、患者さんにとっても苦痛の少ない検査法として、CT検査、MRI検査、超音波検査などと同様に、心臓、骨、脳、甲状腺、悪性腫瘍などの画像診断に欠かせない検査となっています。 今回、当院が導入した「Infinia8 Hawkeye4」はこれらのSPECT検査に加え、癌の検査法として近年話題となっているポジトロン製剤を用いたPET検査をも可能とした装置です。また、本装置には核医学の診断能を向上させるためのCT装置が搭載されているため、従来よりも高画質のイメージが得られると共に、CT画像と組み合わせることで、異常部位の特定が容易となり診断能が向上した製品です。
PETとは「Positron Emission Tomography」の略で、日本語では「ポジトロン断層装置」や「陽電子放射性断層装置」等と呼ばれるものです。陽電子が消滅するときに出る2本の放射線を同時に検出することで、体内の放射性医薬品の分布を画像化します。現在広く用いられている製剤はFDG(18F標識フルオロデオキシグルコース)で、悪性の癌が正常細胞に比べ多くのブドウ糖を消費する性質を利用して癌の検査に利用されています。
![]() |
![]() |
悪性中皮腫(左胸膜肺全摘後)
SPECT検査では、使用する医薬品により骨、心臓、脳血流、甲状腺など多種の検査に対応しています。
![]() |
![]() |
骨全身検査 | 心筋検査 |
![]() |
![]() |
心筋検査解析 | 67Ga腫瘍検査 |
![]() |
![]() |
脳血流検査 | 131I甲状腺検査(転移) |
どんな方でも1秒~3秒の楽な息止めで心臓CT検査(冠動脈CT検査) ができます。 当院の心臓CT検査(冠動脈CT検査) が変わりました。世界で初めて全心臓が入るセンサを搭載した320列CT装置を導入。楽に心臓血管(冠状動脈血管)の精密検査が受けられます。撮影時間が0.35秒・被ばくが最大1/5に減少・造影剤量が従来の約半分以下という特徴があります。
平成20年度人口動態統計調査結果によると、年々の心疾患死亡率は増加傾向にあります。心疾患の誘発要因である心臓血管(冠状動脈血管)の治療の流れは、カテーテルを用いた診断、治療が一般的な流れです。 当院は、いち早く侵襲性の少ないカテーテルを用いず静脈からの注射1本だけで心臓血管の観察を行う16列CT装置を利用した心臓CT検査(冠動脈CT検査) を取り入れて来ましたが、受診していただく患者様の制約が少なく診断能が大幅に向上した世界最新鋭320列CT装置を、この度導入致しました。診断から治療方針までを、患者様とのインフォームドコンセプトを大切にし、十分ご納得頂いた上で、治療を受けて頂けます。 |
![]() |
320列CT装置 |
心臓CT検査(冠動脈CT検査) はカテーテルを用いる心臓検査に比べ、受けられる方の侵襲性・拘束時間・費用などの面で負担が少ない検査です。心臓カテーテル検査をためらっておられた患者様でも受けていただきやすい検査といえます。 一方で、近年まで最先端だった64列CT装置では、心臓を捉えるセンサーが小さかったため、心臓全体を撮影するには6~10秒程度の時間が必要でした。今回当院に導入した最新CTではこのセンサーが5倍(現在のCT装置の中では最大)になっており、最短0.35秒という時間であっと言う間に心臓撮影が終わります。 従来までは、十分な息止めができない方には、CT検査をお勧めできませんでしたが、この最新CTによって、多くの患者様に安心して心臓CT検査(冠動脈CT検査) を受診していただけるようになりました。
心臓カテーテル検査 | 心臓CT検査 (冠動脈CT検査) | |
---|---|---|
入室~退出時間 | 約30分 | 約10~15分 |
入院 | (原則的に)必要 | 不要(外来受診可能) |
造影剤の投与血管 | 動脈血管 | 静脈血管(負担小) |
造影剤アレルギーの危険 | あり | あり |
費用(3割負担) | 5~10万円 | 1万3千円程 |
瞬時(0.35秒)の間に撮影できる 今までのCTは、約2cmのセンサを用いてヘッドを移動しながら心臓の撮影を行っていました。この装置では16cmのセンサが搭載されていることで、肺のレントゲン撮影のように、ヘッド移動無しに瞬時に心臓全体の三次元撮影ができます。現在、このような検査ができるCTは、他にはありません。
心臓や脳がそっくり収まる16cmの範囲を、ヘッド移動無しで瞬時(0.35秒)の間に撮影できる画期的な最新CTです。
東芝社製 Area Detector CT/Aquilion ONE(アクイリオン ワン)
紹介状をお持ちの方は、松波総合病院北館紹介外来(循環器内科)の受診をお願い致します。紹介状をお持ちでない方は、まつなみ健康増進クリニック循環器内科の受診をお願いします。
MRIは磁気と電磁波、水素原子の共鳴現象を利用して、体の断面の画像を得ることができる撮影方法です。機器が発する磁界が強いほど鮮明な画像を得ることができます。軟部組織のコントラストに優れ、様々なコントラストパラメーターを有するMRIは、頭頚部、体幹部、脊椎・脊髄、整形領域、心臓領域とほぼ全身に渡る断層画像をあらゆる角度で撮像できます。さらに検査にX線は使用しませんので、放射線被曝の心配がありません。
造影剤を用いることなく非侵襲的な脳灌流の撮像が可能です。脳底部でも歪みのない画像を取得できます。
◯全身MRI(日本医学放射線学会画像診断管理認証施設)
ガイドラインでは、『全身(全脊椎を含む広範囲)に対して、拡散強調像を主体とし、T1強調像・T2強調像等も併用しながら、前立腺癌骨転移の検出および広がりを非侵襲的(無被ばく)に把握する手法であり、複数コイルを用いて、最低3部位(3station)の撮像を行うもの。』とされており、当院でもその条件に合わせて撮像しております。
![]() |
![]() |
全身拡張強調像(水平断) | 全身T1強調像(水平断) |
![]() |
![]() |
全脊椎STIR像(矢状断) | 全脊椎T1強調像(矢状断) |
![]() |
![]() |
全身拡散強調像MIP | 全身拡散強調像と全身T1強調像のフュージョン画像 |
①本検査は、あくまでも前立腺癌の骨転移の検出を目的とした広範囲検査であり、病変の局所的な精査を目的としたものではありません。局所的な評価には、別途検査を行う必要があります。
②骨転移以外の病変(前立腺癌原発巣、リンパ節転移、骨転移以外の転移・播種巣)の診断能については、十分なエビデンスがなく、骨転移以外の病変の診断目的で検査するものではありません。評価対象はあくまで骨転移となっています。
③微小病変や活動性が低い病変が偽陰性となる可能性があります。
④拡散強調像で異常信号の部位がすべて異常部位とは言えません(感度90%、特異度92%)。質的診断については、他の検査で判断する必要があります。
※例えば、脊椎の急性期圧迫骨折や過形成骨髄も拡散強調画像にて、異常信号を呈する場合があります。
関連情報 | |
---|---|
ご予約について | |
診療時間・診察担当医表 | 交通のご案内 |
採用情報 | お問い合わせ |