募集職種
作業療法士(常勤)ー新卒・既卒ー
求人情報
募集職種 |
作業療法士(常勤) |
業務内容 |
松波総合病院および関連施設での作業療法士業務を行います。 ・急性期医療から在宅生活支援まで、私たちを必要としている方々は何を求めているのか、 どのような支援が出来るのかを常に考えて行動します。 ・作業療法部門は、その人らしく活き活きとした生活が送れるよう患者様やご家族に寄り添い訓練や自助具・環境設定の提案などを通してより良い今とこれからの生活づくりをお手伝いさせていただきます。 ※既卒の方は小児領域(発達)を経験している方を募集いたします。 |
募集資格 |
下記のいずれかの要件を満たす方 ・作業療法士の免許を有する者(小児領域経験者) ・ 2026年春に行われる国家試験によりその免許を有することが見込まれる者
|
募集人員 |
3名
|
応募書類
|
新卒:履歴書(当院指定のフォーマット)・成績証明書・卒業見込み証明書 ※履歴書のフォーマットはこちらです。A3にてご提出ください※
当社指定 メディカルスタッフ・事務職履歴書(新卒・A3)
既卒:履歴書(当院指定のフォーマット)・作業療法士資格証の写し ※履歴書のフォーマットはこちらです。A3にてご提出ください※
当院指定 メディカルスタッフ・事務職履歴書(既卒・A3)
|
応募期間
|
2025年10月10日(金)応募書類必着 ★病院見学開催中!詳細は下記「その他」の欄をご覧ください。
|
面接日時 |
2025年10月22日(13:00以降にて実施予定) ※応募者多数の場合、別日でご案内させていただく可能性がございます。予めご容赦ください。
|
勤務形態 |
8:00~17:00 土日祝含む 4週8休制 |
休日休暇 |
年間休日数121日、有給休暇、バースディ休暇、年末年始休暇 他 |
福利厚生 |
健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険、退職金制度、財形貯蓄制度、レジャー施設の一部補助、職員親睦会 |
その他 |
★病院見学開催中★ ・日時:随時(所要時間は1時間30分~2時間程度) ・形式:実際の現場を見ることができます! ・病院見学をご希望の方は問い合わせフォームよりお申込みください。 問い合わせフォームには、①氏名 ②性別 ③電話番号 ④学校名と学年 ⑤応募職種 ⑥希望日時(日程の候補を複数日いただけますと幸いです。) を必ずご記入ください。
説明会の申し込み、お問い合わせに関しては、採用に関するお問い合わせ又は下記にお電話下さい。松波総合病院 TEL(058)388-0111(代)【人事部 人事課】採用担当までお気軽にお問合せ下さい。
|
募集内容・詳細につきましては、お気軽にお電話又は応募フォームにてお問い合わせください。
応募・お問い合わせはこちら
私たちが目指すところ

急性期医療から在宅生活支援まで、私たちを必要としている方々は何を求めているのか?どのような支援ができるのか?を常に考えて行動しています。ミクロとマクロ、それぞれの関係性を意識しながら、その人が望む生活が再び送れることを喜びとし、日々臨床に臨んでいます。
リハビリテーション技術室
部長 佐野 和幸
スタッフの声
理学療法士 2021年入職 平成医療短期大学卒業

私は法人内にて急性期から生活期まで様々な理学療法を経験できることに魅力を感じ入職を希望しました。元より運動器疾患に興味があり現在は運動器チームに所属しています。実際に現場に出るようになってからは、臨床実習のときとは違う緊張感があり、患者様への対応や治療手技など日々新しい発見があります。当院はスタッフ数も多く、病棟では多職種でのカンファレンスもあります。カンファレンスでは理学療法士としての考えだけでなく、違う目線での考えにも触れられることができるため、アプローチの幅を広くもつきっかけとなっていると思います。またリハビリテーション技術室内にて様々な分野の勉強会も開催されており、自身のスキルアップも目指せます。
作業療法士 2023年入職 名古屋大学卒業

松波総合病院は地域中核病院として地元住民の方に安全で質の高い医療を提供しています。急性期から回復期、訪問や介護老人保健施設など幅広く展開しており、1つの病院で多方面からの視点や支援を学び、関わっていくことができる点が最大の魅力であると感じております。学会への参加や発表の機会も提供されており、援助も手厚いため多くを経験し、多くを学びたい方にはとてもよい病院です。
リハビリスタッフについても優しい方ばかりで、職場の雰囲気はとてもよいと感じております。患者様について話し合う機会も設けられており、自身の仕事の内容を含め、些細なことも相談しやすい環境が整えられていると思います。
新しく入職される方とは、患者様はもちろん、自分自身のためにもお互いに高め合えていけるよう関わり、関係を築いていけることを楽しみにしております。
言語聴覚士 2023年入職 愛知淑徳大学卒業

当法人のSTは総勢19名で、それぞれが急性期や回復期、生活期、小児の領域で活躍しています。
私は現在、急性期スタッフとして、嚥下障害、失語症を含めた高次脳機能障害、構音障害など様々な問題を抱えた患者さんのリハビリを行っています。臨床において悩むことや勉強不足なところはありますが、先輩方から様々な意見やアドバイスをいただきながら知識や技術の向上に努めています。
当院では院内の勉強会の開催も多く、STの領域だけでなくPT、OT領域、医療についても学べる機会があり、自分の知識の幅を広げることができます。